DDD Centre for Recovery

View Original

ダンサーのお腹の不調問題【過敏性腸症候群の食事療法】

IBS(アイ・ビー・エス)って聞いたことありますか?

  • お腹が張って痛い

  • ガスがたまっている感じ

  • おならや便を出すと張りや痛みが和らぐ

  • 便秘、下痢、もしくは二つの間を行ったり来たり

IBSとは過敏性腸症候群のこと

上記のようにお腹の調子が悪く、それと関連してお通じの異常(排便回数や形状の異常)が一定期間続く状態のこと。

血液検査や内視鏡検査でも異常が見つからず、ストレスで症状が悪化します。

IBSの診断基準(ローマⅢ基準)によると、

  • 最近3ヵ月の間に、月に3日以上にわたってお腹の痛みや不快感が繰り返し起こり、

  • 下記の2項目以上の特徴を示す

  1. 排便によって症状がやわらぐ

  2. 症状とともに排便の回数が変わる(増えたり減ったりする)

  3. 症状とともに便の形状が変わる(柔らかくなったり硬くなったりする)

注意:症状の元となる腫瘍や器質的な異常がないかを検査することが重要です。

  IBSの起因は生物・心理・環境的なものなんです。

(気づいた?摂食障害も生物・心理・環境的なものなんですよ)

 脳と腸はつながっていて、社会・環境・心理的な要因(ストレス)がそこに加わることで腸の機能不全が起こるということ。

治療

主に食事療法、メディケーション(薬)、そして心理療法(ストレスマネージメントとかね)があります。  

食事療法では

  • 栄養状態の改善

  • 食繊維量・種類の調節

  • プロビオテクス

  • 低FODMAP(フォドマップ)食

などがあります。

 FODMAPは小腸の中で消化吸収されにくい糖類のこと。

消化吸収されにくいから消化不良を起こしやすいんだけれども、発酵する性質をもっているから腸内環境の健康維持には実は大事なんです。

低FODMAP食では、これらの糖類を一定期間制限して、その後1種類ずつ挑戦していって自分のキャパシティ(何をどのくらいの量食べたら症状が出るのか)を調べていくというもの。  

けれども、これらの食事療法以前に考慮しないといけないことがあるんです。

  それは、ダイエット歴。 

今までと現在の食事具合。 

食事との関係や向き合い方。

 これらがすごく大事。 

 IBSの症状(便の異常とか、お腹の張りとか、消化不良とか)って、低栄養状態から回復するときにほぼ確実に起こるから。 

それは摂食障害や摂食問題だったり、 トレーニング・レッスンのしすぎでうっかり低栄養状態が続いちゃったり、 色んなダイエットを次から次へと試していて安定した食事がとれていなかったり、  様々な理由で体は十分な栄養をとれないことがあります。 

カフライズとか新しいトレーニング始めたら筋肉痛になるでしょう?

 腸だってそれと同じです。 

きちんとした食事・食生活は、腸内環境を整えてくれるし、お通じやお腹の調子だって改善してくれます。 

ただそこに行きつくまでには、IBSの症状が出ることも珍しくはありません。 ダイエットなどで低栄養状態にいたのなら特に。 

だって今まであまり使っていなかった消化器官を使うようになったんだもの。  

  私のところに来るクライエントさんでIBSを主症状として訴えてくる方の7-8割は低FODMAP食やら投薬やらしないで、食事との関係を改善することで症状が改善します。  

だってね、考えてみて。

 IBSの症状は心理的な要因が原因の約半分を占めているんです。

 ダイエットは体にとってストレス。 

だって栄養状態が満足にいかないんだもの。

 そしてダイエットをしていると必ず出てくる

『○○は太るからダメ』や、

『何時以降は食べたらだめ』や、

『もうダイエット限界!』という考えや心理状態も体にとってはすごいストレスです。 

 だからダイエットをやめたらIBSの症状が改善するのは、すごく当たり前じゃない?  

お腹の調子が悪い場合は、まず色々試す前に、食事との関係を見直してみよう。 

DDDみたいにこういった問題に精通している管理栄養士を探すのも大事だよ。 

Fumi x