
コロナウィルスとストレス食い
人間なのだから、感情によって食欲や食行動が影響されるのはすごく当たり前のこと。それなのにストレス食いというのはどうして悪のように扱われるのでしょう?本当に、「すごく悪い」ことなのでしょうか?

言葉の影響力【ポジティブな言葉に変えていく】
アファメーションって聞いたことありますか?自分に言い聞かせるテクニックです。ネガティブな思考や言葉の多くは、あなたが成長していく過程で覚えたものです。生まれた時から持ち合わせていたものではありません。だからポジティブな思考や言葉に変えていくためには新しいメッセージを覚え直すことをが大切なのです。

言葉の影響力【ニュートラルになる】
ネガティブとポジティブは両極端。その間にニュートラルな状態が存在することを忘れていませんか?ネガティブ思考から抜け出すためにはまずは真ん中のニュートラルに辿り着く必要があります。

言葉の影響力【言葉の結果を考える】
言葉の影響力を考えるということは、結果を考えるということ。ネガティブな言葉や、完璧主義で自分にきつく当たってしまう場合、それはどんな結果を生んでいるのでしょう?そしてその結果は自分が望むもの?必要としているもの?

年末年始に食べすぎる?
年末年始が近づくと、雑音がうるさくなります。ダイエット関連のね。年末年始の休みも、お正月の楽しみも、学業や仕事から束の間の休みを堪能している間中、ダイエットのことを考えるように仕向けてくるんだね。「年末年始の太らない食べ方」とか、「カロリーの低いおせち料理トップ5」とか、「お雑煮のお餅は1個まで」とか、ダイエット業界はこの時期必死にしがみついてきます。「年末年始は食べすぎてしまう」とよく聞きますが、その主な原因は3つ。

身体は1つしかないんだよ
今の時代、いらないと思ったものは何でも捨てることが出来ます。それはおもちゃでも、友達でも、携帯でも、家族でも、何でも。でもね、ただ1つ絶対に捨てられないものがあります。それは、自分の身体。
ダンサーのビタミンD不足問題&解決法
「骨と筋肉の健康=ダンス・キャリアの健康」と言えるほど、ダンサーにとって骨と筋肉を丈夫に保つことはケガを防ぐことにつながり、それはキャリアを最大限伸ばすことにもつながります。だから踊りやパフォーマンスを上げるために必要な機能の縁の下の力持ち的存在のビタミンDは、ダンサーにとってとても大事な存在なんです。